Unity3Dの公式マニュアル翻訳やってる人がiPhone, Androidでのゲームアプリ開発について記事にしています。Unity3Dでの開発をメインにAsset Storeで入手できるNGUI, Playmakerや, Oculus Riftなど作者サイトからの英語情報を翻訳していきます
2012年8月15日水曜日
NGUI 2.00
今回もNGUIアップデート情報から:
http://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=11.0
Reply on: April 12, 2012, 01:43:49 AM
2.00
-新機能:カメラのドラッグ(UIDragCamera)、パネルコンテンツのドラッグ(UIDragPanelContents)のスクリプト動作を機能追加
-新機能:新ウィジェットのスクロールバー(Scroll Bar)追加
-新機能:カメラにドラッグ(UIDragCamera)スクリプトをアタッチすることでドラッグ出来る機能追加
-新機能:パネルにドラッグ(UIDragPanelContents)スクリプトをアタッチすることでドラッグ出来る機能追加
-新機能:パネル(UIDraggablePanel)でスクロールバーに常に表示、必要でなければフェードアウト、ドラッグ時のみフェードインする機能追加
-新機能:スクロールビューおよびドラッグパネルおよびクエストログのデモを更新、スクロールバーを使用するよう機能追加
-新機能:デモの順序を基本編、一般編、応用編と並ぶよう再構成
-新機能:ローカライズがロード(Resources.Load)時に自動的に読み込むよう修正(ローカルリストで見つからなかった場合)
-新機能:アトラスメーカーで特定のスプライトをインポートする際、透明ピクセルをトリミングするよう機能追加
-新機能:アトラスメーカーでスプライト間のパディングを値指定できるよう機能追加
-修正:エディタの値保存先をPlayerPrefsからEditorPrefsに変更
-修正:ポップアップリストがエディットモードの場合にイベント送信(SendMessage)する不具合を修正
-修正:イベントリスナー追加(UIEventListener.Add)関数をイベントリスナー取得(UIEventListener.Get)関数に置き換えし、「-=」記号に対応
-削除:デモにてスクロールビューにUIDragObjectを用いてたものが不要となったため削除
---
ようやく2.00まで翻訳終わったぜ、それでもまだ4月分。NGUI作者バージョンアップ早すぎです!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
- gamesonytablet
 - Unity3D公式マニュアル翻訳やってる人がスマホ(iPhone, Android)のゲーム開発しています。気軽に面白く初心者が遊べる内容がモットー。Blogでは開発情報をひたすら、Twitterではゲーム作成の過程で参考にしている情報を中心につぶやきます
 
ページビューの合計
ゲーム開発記事の目次
過去7日間の人気投稿
- 
前回記事に続いて、Missing Scripts エラーをエディタで自動的に解消するスクリプトの解説だ。 関連記事 Missing Scriptsエラーの解消(前編) http://gamesonytablet.blogspot.com/2013/03/missing...
 - 
Asset Storeで興味深いアセットがあったので紹介したい。 まずは恒例の紹介文の翻訳から: http://u3d.as/content/tong-games/reflections-engine/2XP 想像力を生かして光を美麗に描画するゲームの仕組みを手に...
 - 
Web Playerなど、Unity開発でコピー&ペーストに対応していない場合、標準では対応していないために困る。ただし代わりにスクリプトで対応する方法があるとの情報があったため、紹介することにした。 Unity公式フォーラムからの回答を翻訳してみた: http://a...
 
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2012
(141)
- 
        ▼ 
      
8月
(50)
- PlaymakerでOSイベントに対応
 - NGUI Flashビルドのメモリリーク
 - NGUI 2.1.6
 - ちょっと休憩~Unity Editorを日本語にしてみる実験
 - Unityプログラミング応用(グラフ作成) ~その3
 - Unityプログラミング応用(グラフ作成) ~その2
 - Unityプログラミング応用(グラフ作成) ~その1
 - NGUI Unity4の新フォントシステムに対応できる?
 - Unityシェーダについて考える ~その2
 - Unityシェーダについて考える ~その1
 - セーブ機能を実現するAsset
 - NGUI 2.1.5 - Unity4ベータ対応
 - Unityプログラミング基礎(時計の作成) ~その2
 - XNAゲームのUnity3D移行
 - Unityプログラミング基礎(時計の作成) ~その1
 - NGUI UIの配置変更と注意事項
 - UnityとBlenderでアニメーションの切り分けは?
 - NGUI 2.0.2
 - 新しいiPadの解像度とゲーム開発
 - Blender アニメーションの作業時間短縮
 - 街全体をBlenderで作成する
 - NGUI 2.00
 - NGUI 2.0.1
 - NGUI 2.0.3
 - NGUI 2.0.4
 - NGUI ドラッグパネルのパフォーマンス
 - タイトルを目立たせるBlenderカメラテクニック
 - NGUI 背景をボヤかすテクニック
 - iTween 複数動作を簡単実現
 - NGUI 2.1.4
 - NGUI TweenのBounce使える?
 - NGUI 2.0.5
 - NGUI パーティクルでも活用すべき?
 - FingerGestures 50%セール
 - NGUI Unity4.0での動作状況
 - NGUI作者にメールしてみた
 - NGUI:複数デバイス解像度対応
 - Playmaker入門ビデオについて
 - NGUI ちょっと息抜き:「天才作者」について(続編)
 - NGUI 2.0.9
 - NGUI 2.0.7
 - NGUI 2.0.8
 - NGUI 2.0.6
 - PlaymakerでiPhoneスワイプにてゲームを動かす
 - NGUI 2.1.3
 - NGUI ちょっと一息:「天才作者」インディーズゲームの未来は?
 - NGUI 攻撃ダメージ表示の作成
 - NGUI ちょっと息抜き:「天才作者」の販売方針
 - Unity Asset Storeゲームサンプルのダウンロード
 - NGUI iPhoneビルドでのパフォーマンス改善
 
 
 - 
        ▼ 
      
8月
(50)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿