Unity3Dの公式マニュアル翻訳やってる人がiPhone, Androidでのゲームアプリ開発について記事にしています。Unity3Dでの開発をメインにAsset Storeで入手できるNGUI, Playmakerや, Oculus Riftなど作者サイトからの英語情報を翻訳していきます
2012年8月7日火曜日
PlaymakerでiPhoneスワイプにてゲームを動かす
今回はPlaymaker記事。何回か前にFinger GesturesというAssetを紹介した。現時点ではiPhone/Androidのスワイプ、マルチ入力などあらゆるタッチパネル動作をゲーム入力に
使うにあたり最強ツール(NGUI作者によれば)となっている。
じつはPlaymakerがFinger Gesturesに対応しているため、プログラミングなしでスマートフォンの入力をゲームに使えるので便利だ。
現在Playmaker向け機能がv0.3となっているため、最新のアップデート内容を紹介したい:
http://hutonggames.com/playmakerforum/index.php?topic=1379
April 25, 2012, 12:18:25 PM
(v0.3更新内容)
・FingerGesturesDectectionInputイベントについてドラッグ、ピンチ、回転のような連続操作の場合ステートレスとする
・"Must Hit Object" (オブジェクトのタッチ判定が必要)というプロパティをFingerGesturesDectectionInputイベントに追加し、タッチした箇所にオブジェクトがないとイベントが起動されない
・FingerGesturesDragObjectアクションを使用してオブジェクトをドラッグする機能を追加。デモとしてはサンプル(Samples)フォルダのPlaymaker Dragシーンを参照のこと
・"Playmakerタップ"サンプルをサンプル(Samples)フォルダに追加
--
Playmakerはまだまだ英語情報ばかり先行しているので、なかなかハードルが高いがプログラミングなしでiPhoneスワイプの複雑な動作を組み込みできる価値は高い。
一方でAsset Storeで有料のFinger Gestures購入するのは情報すくないなかで勇気はいるとおもう。気になる方はFinger Gesturesサイトでいろいろいじれるのでそれをまずはチェックしてから!
http://fingergestures.fatalfrog.com/
ところでFinger GesturesをPlaymakerと連携させるためにはフォーラム登録したうえで、申請OKとなってからダウンロードすることになるからひと手間かかる。申請OKの条件はUnity Asset Storeで購入した際のInvoice Noを伝えて購入者であることを示すことのみで、数分~長くて数時間かかる。FingerGesturesを購入した方は試す価値がある。
以下、さらにFingerGestures作者フォーラム記載内容を翻訳してみる:
http://forum.fatalfrog.com/index.php?topic=37.0
on: 24 March, 2012, 09:26:18 PM
FingerGesturesの登録を行うことで優先的なサポートおよび最新アップデートをフォーラムの最新アップデートコーナー(Releases)にて受け取る権利を得ます。
次のリンクにてeメールで受け取り済み(送付元:Unity Asset Store, あるいはFatal Frog Software)のライセンスキーを知らせることだ。
Unity Asset Store経由での購入の場合はライセンスキーは購入後にUnity送信メールにあるInvoice No欄に記載の値で良い。
----
私の場合は
①フォーラム登録用のリンクから登録(私は数分で登録が完了メールが到着)
登録用のリンク先
http://forum.fatalfrog.com/index.php?action=register
②申請リンクから(数分で登録が完了メールが到着)
申請リンク先
http://forum.fatalfrog.com/index.php?action=profile;area=groupmembership;request=9
文面記入例
I'd like to register my copy of FingerGesture to download latest updates from Fatal Frog Software.
Invoice No XXXXXX(Unity送信メール記載のInvoice No)
FingerGestures購入まで行った人はぜひお試しあれ!
0 件のコメント:
コメントを投稿